MENU

キャリこれ

キャリア相談のスキルアップにスーパービジョンが非常に有効~キャリテラPremium法人契約プランユーザーインタビュー

インタビュー

企業

2025.2.13


「キャリテラ」は、企業内キャリアコンサルタント(以下「キャリコン」という)の寺子屋オンラインコミュニティです。企業内のキャリア開発支援に関心のある方や課題をお持ちの方を対象に、育成から活躍のご支援までステージや目的に応じて最適な情報や機会を得られる、オンラインコミュニティサービスを提供しています。ご契約のプランは、「無料会員プラン」と「Premium法人契約プラン」の2種類があります。本稿では、「Premium法人契約プラン」にご契約いただいているデンソーソリューション様のご担当者様にお話をおうかがいいたしました。ぜひご参考にしてください。
●「キャリテラ」「Premium法人契約プラン」とは?
キャリテラPremium法人契約プラン概要
【お話をうかがった皆さま】
株式会社デンソーソリューション
人事総務部 人事企画室室長 安藤 潔 様
人事総務部 健康推進・キャリア支援課 髙山 総一郎 様
人事総務部(事務局担当) 遠山 麻実 様、藤井 志保 様

1.キャリア支援の課題と施策
――最初に、貴社のキャリア支援施策についてお教えください。
安藤
2024年度のキャリア支援施策の基本方針として、「社員のエンゲージメント向上」を掲げています。その実現に向けて、現状の課題を洗い出した上で、解決に向けてさまざまな施策を導入しているところです。
 今、最も大きな課題と捉えているのは、若手・キャリア採用者のリアリティショックによる早期退職の増加です。世間一般の退職率に比べれば低いかとは思いますが、一時期に比べるとやや増加傾向が見られます。
 2番目の課題は、管理者と部下とのキャリア観の差異です。学生の頃からキャリア教育を受けている若手社員に比べて、管理者はキャリアに関する知識が欠けています。弊社では「わくわくトーク」の名称で1on1制度を導入しているのですが、それをより効果的な場とするためには、管理者がキャリアリテラシーを身につけることが必要だと考えています。
 ほかにも、金融リテラシー向上、シニア支援、子育て・女性活躍の両立支援などを課題として認識し、各種施策を導入しています。
――主な施策だけで結構ですので、概要をお教えいただけますか。
髙山
2024年7月に、新たにキャリア相談室を設置しました。社員のキャリアに対する全般的な相談窓口で、キャリアコンサルタント有資格者である社員6名が相談対応をしています。また、2022年に再雇用者の活躍機会を設けるシニア支援として、新任課長に対するメンター制度を導入しました。現在、マネジメント経験豊富な11名の再雇用社員がメンターとして活躍しています。
デンソーソリューション安藤様
デンソーソリューション安藤様

2.「キャリテラ」を活用しての評価・感想
――デンソーソリューション様には、2024年4月から「キャリテラ」のPremium法人契約プランにご加入いただきました。これまで利用されてきてお感じになることはありますか。
安藤
「キャリテラ」について貴社から初めてご案内いただいたのは、2023年の11月でした。その時にはすでに、私と髙山には「キャリア相談室を立ち上げよう」という構想がありましたので、無料会員の時から活用させていただきました。特に、他社の諸先輩方が相談室をどのように設立し、どのようなご苦労があったかを、「キャリテラ」のアーカイブ映像で学ぶことができ、非常に参考になりました。「どのように会社の上層部の支援を得るか」などの経験ノウハウを勉強させていただいたおかげもあり、無事、キャリア相談室を設置することができました。今後は、その機能をさらに高める学びを得られればと考えています。
――「キャリテラ」にはどのような方が登録なさっていますか。
髙山
安藤と私、キャリア支援課で事務局を担当している遠山と藤井のほか、キャリア相談室のメンバー、新任課長を支援するメンターです。
――皆さんの「キャリテラ」に対する評価はいかがでしょうか。
髙山
「個別SV(スーパービジョン)が非常に良かった」と、SVを受けた全員が口を揃えています。私自身も受けましたが、スーパーバイザーの方からカウンセリングスキルについてアドバイスを受けたり、自分の至らない部分をご指摘いただいたりして、非常に参考になりました。
安藤
私も受けましたが、SVは定期的に受けるべきだと改めて感じました。
遠山
キャリアコンサルタントの資格を持っているメンバーからは「非常に有効だった」と聞いています。大いに活用させていただいています。
藤井
私は事務局担当でキャリアコンサルタントの資格を持っていませんが、勉強会や相談会に何度か参加させていただきました。学びの場を社内でどのように企画していくかを考える良い機会になりました。

集合写真

取材時の様子
――SV以外ではいかがでしょうか。
安藤
企業事例勉強会などで、他社の取り組みを知ることができました。先進的な事例やそれに至る工夫などは、弊社の施策にも生かしていくことができますので、とても有効な情報をいただけていると思います。

3.今後に向けての期待・要望
――今後に向けて「キャリテラ」への期待やご要望はございますか。
安藤
一番は、キャリア相談室のメンバーの育成に資するサービスです。キャリアコンサルタントは実務経験が非常に重要で、面談を重ねていくことでレベルアップしていくものと思います。ただ、次第に自分に癖が出てくるケースも少なくありません。ですから、定期的に自分を見直して技術を磨いていける、体系的なサービスを充実していただければと思います。
髙山
「キャリテラ」で最も重要なのは、相談を受ける側のスキルを向上させることかと思います。その点では、SVを中心としたサービスを今後も続けていただければと存じます。ただ、キャリアコンサルタント資格を持っていないメンバーもいますので、グループSVなど、参加のハードルが低い企画もあれば望ましいと思います。
デンソーソリューション髙山様
デンソーソリューション髙山様
 
――「キャリテラ」はサービス開始からまだ1年弱でございます。今後は、利用されている皆さんのニーズに耳を傾け、グループSVなどチームにおける学びの場の創出を含めて、コンテンツのブラッシュアップに努めていきます。また、登録されている方々は初心者の方からベテランの方までさまざまです。それをレベル分けするのは難しい面がありますが、基本を学ぶ映像など、何らかの工夫をしていければと考えています。本日はありがとうございました。

キャリテラPremium法人契約プランの詳細が分かる資料ダウンロードはこちらから
資料ダウンロードボタン

この記事はいかがでしたか?
ボタンをクリックして、ぜひご感想をお聞かせください!

シェアはこちら
日本マンパワーHRフェス
キャリアコンサルタント養成講座
新入社員意識調査2024-新入社員のキャリアのこれから-
新人・若手社員のオンボーディング「寄ってたかって育成する」新卒就職人気ランキング上位企業・両備システムズの事例

RECOMMENDED